Thursday, September 22, 2016

Fonera Simpl :カスタムFWの作成


公式配布版のFon-ng 4.0.2.3版をベースにしています。このカスタム版はフリーインターネットに関するFon関連もモジュールを除いて、少しWEBインターフェースに手を加えたものです。
公式版をベースにしてあるのでRalink SDKより安定度はあると思いますが、なぜか私のPCではnモードの150Mbpsは使えませんでしたね。

dropbearをインストールしたかったがmicordというデーモンがコンソールを邪魔して中が見れなかったので出来ずじまいでした。ビルドしたルートシステムを見たところシェルコマンドがなくデーモンの起動スクリプトが実行できないため起動は無理だと考えられます。Busyboxを入れるとなると更に使えるメモリが少なくなり恐らくほとんど機能的に付加できないということになります。あとFonはCoovaというポータルを使っていてSimplのAPまで暗号化してないのは単にSimplのフラッシュメモリの制約からで、4MBあればセキュリティもきちんとしたものができたはずです。

OpenWrtのサイトを見たらrt305x系はもうだいぶ前から追加されているので、このSimplにも入れたいところだがどうやってもフラッシュメモリが2MBというサイズの制約で無理でした。結論としてはFon-ng版に手を入れてカスタマイズするのが最良だということになりました。

最新のOpenWrtだといろいろ遊べるんですが残念ですね。

ということでこれ以上、Fonera Simplに手を入れる予定はないのですが、もしあるとすれば、Fonが使ってるポータルを自分用にカスタマイズすることかできるかもしれない。

FreeRadiusはNASに入れてあるのであとはAPをセットアップするだけです。

でもバッファーローの余っているルーターがあるのでそちらを使うかもしれません。
それにはChaos Calmer 15.05.1が入ってるのでいろいろいじり甲斐があるのですが。

話は元に戻り、このカスタムバージョンのコードネームはリトルミー(Little My)です。小さいっていう語がこのFonにぴったりだし、リトルミーの頭の形がSimplに似てるので決めました。

Tuesday, November 29, 2011

Sauerkraut

ザワークラウトはキャベツの発酵させたもの。つまり漬物。
日本の漬物と違うのはスパイスを使う。

作り方
キャベツ1kgに対して塩20g
キャラウェイシード スプーン1杯
チリホール 1つ


刻んだキャベツを塩とキャラウェイシードとチリをまんべんなくかけて軽くもむ。
重石で空気が入らないようにフタをして冬場、この時期だと1週間程度おく。夏場は短く3~4日程度。
これでOK。

漬物の入れ物はアルコール類で消毒するか熱湯消毒しておく。

実は今まで何度も挑戦しては失敗してきたので、今回はレシピをみて正確に作ってみたらうまくできた。レシピでは酸味が強いというがちょうど良い具合に仕上がった。計量計とキャベツのスライスカッターがあると便利。

漬物を作る動機は冬を乗り切るサバイバルフードになるからで、ザワークラウトは北欧などで人気がある定番なので普段から作れるようにしておいたほうがよいと考えた。ほかに日干しというのが、切干大根とかあるけどいまいち美味しくない。

Thursday, November 10, 2011

fonera simplの解析

simplには容量の関係で設定ファイルはfilesystem上に作られていない。それなのでどうやって設定ファイルを保存しているのか興味があった。
いろいろ調べると/etc/configのデータを/tmpにリンクを張ってあり、それのイメージつくりmtd5に書き込んでいる。そのイメージの形式がよくわからない。cpioかなと思ったがコマンドないばかりかその他のコマンドも見当たらない。特殊デーモンが一連の操作を行っているらしい。

filesystemがreadonlyなのでmtd5のイメージを取り出してどうやって転送するかも悩みどころだった。tftpdというのが入っているがinetデーモンがないと動かない。唯一httpdサーバがあるのでこれを何とかして使いたい。/wwwはreadonlyなのでファイルをコピーできない。そこで、

# mount -o bind /tmp/new_mnt /www

としたらうまくいった。あとはwgetを使ってファイルを転送すればよい。

$ file mtd5.img
mtd5.img: data

ということでcpioファイルではない。試しにcpioで展開してみたが、やはりエラーがあった。基本的にはcpioと似たようなことをしている。

次にすることはwwwにあるjsの解析で、wwwサーバーを通してファイル操作している。jsでファイル操作するのは私の知るかぎり特殊なケースだと考えられる。cgiを通して操作するならわかるがjsなのでかなり特殊な印象がある。jsを使うとcgiの実装しない分、軽量になる。それなので、jsをうまく転用して使うのが得策だろう。そこで解析ということになる。私はjsに関して基本的知識しかないので理解するまでかなり時間がかかる。

---


$ svn co -r 5704 http://svn.luci.subsignal.org/luci2

zeptthoはリビジョンが上がると消えてしまうので5704を指定する。またopenwrtではluci2ではなくてluciを使っている。

でzeptthoをビルドするにはかなり面倒くさい。まずluaがshared libにしないといけない。ソースのままだとできないのでopenwrtのパッチを当てるとできる。さらにjsonを入れてmake CFLAGS="-I/usr/include/json"でビルド。それとuciもビルド。しかし

lmo/lmo_hash.c cbi2/MurmurHashAligned2.c cbi2/hmap.c cbi2/hmapx.c cbi2/cbi2.c
form.c:16:27: fatal error: microd_client.h: そのようなファイルやディレクトリはありません

microdというのが見つからない。ソースツリーにあるはずだけど見つからない。そのデーモンはfonにもあるがいったいどこから持ってくるのだろう?

Sunday, September 11, 2011

Coleman Peak 1の generatorの交換

白ガスを前日の登山でほぼ使いきったのでケロセン用のジェネレータに交換することにした。というのも一体型でガソリン(白ガスあるいは、ホワイトガソリン)を使うのは気分的によくない。本体がかなり熱くなり一歩間違えば爆発の危険性もある。ただ石油(ケロセン)に比べて早く火が付きしかも黒煙が出にくく詰まりづらいことで、意見が分かれるところだが、ケロセンならどこでも手に入りガソリンより安い。デメリットはプレヒーティングが必要になる。今はホームセンターでいろいろ売っているのでそれを使えばそれほど苦にならない。peak1でケロセンを使う場合、ジェネレータ下にプレヒーティング材をおく。ある程度ジェネレータを加熱したらポンピングしてからコントロールノブを回す。うまくいけばガソリンと同じように火がつく。

石油用ジェネレータはなんか曲がっていてうまく取り付けられなかったので無理やり曲げて押し込んでしまったがどうやら問題なく使えそうだ。注意書きにもあるようにジェネレータの中に入っているニードルの扱いに注意して絶対折り曲げないこと。ニードルの先を引っ張って、バルブの中にあるフックに取り付けてノブを回してインストールする。でジェネレータナットを締めてジェネレータとバーナーを固定して、元のように組み立てて完成。

チェックしてみて問題なさそうだった。

使い方で他のストーブとの違いはポンプノブはロックがかかっているので2回くらい時計回りに回して緩めてからポンピングする。終わったら閉める。白ガスの場合、閉めないで本体が熱くなると、ガスがポンプノブの穴から吹き出し火がつく。結構焦るのでもし火がついたら速やかにポンプノブを閉める。



Wednesday, September 7, 2011

fonera simpl hack: GPL source

FonからGPLソースの配付のアナウンスがあった。

http://blog.fonosfera.org/simpl-gpl-sources-now-available/

ダウンロードしてコンパイルしてみたところ途中でエラーで止まってしまった。そこで調べてみたらmakeのバージョンをダウングレードすることでコンパイルが通った。GPLなのでいろいろ弄れそうと思ったが実はそう簡単ではない。というのも肝心のralinkのカーネルモジュールがプレコンパイルなのでAPクライアントのような機能を追加できない。裏技として私のところにあるSDKで作ったモジュールを移せばおそらくバカーネルバージョンも同じなので動く可能性はある。しかしある程度.configの設定を合わせておかないと動かないだろう。それなのでfonのカーネルの.configの設定の基本部分をSDKに移し再コンパイルすればよい。それをfonのソースに移せば使えるようになる。またflashメモリが2mbしかないので、機能を詰め込むのは非常に難しい。

GPLソースだけで弄れる部分は極めて少ない。よって機能を追加しようとするなら外からソースを追加することになる。

北海道ツーリング: ヒグマ(2)

北海道羅臼町のキャンプ場にヒグマが現れ、キャンプをしていた一家5人のテントが破られましたが、中にいた女子中学生が足でけって撃退し、けがはありませんでした。女子中学生は、テントが外側から何かに押されたのを「妹がいたずらしていると思い、足でけった」と話していて、この一撃でヒクマを撃退したとみられています。

ヒグマが現れたのは、北海道羅臼町にある「羅臼温泉野営場」で、20日の午前4時ごろ、体長1.5メールほどのヒグマが、北見市の一家5人が寝ていたテントに覆いかぶさったあと、ささやぶに逃げていくのをキャンプ場にいた人が目撃しました。羅臼町環境管理課の宮津直倫さんが駆けつけたところ、テントは50センチほど破られていましたが、中にいた5人やほかの宿泊客30人余りにけがはありませんでした。テントの中にいた家族のうち、ヒグマに最も近い位置で寝ていた女子中学生は、テントが外側から何かに押されたのを「妹がいたずらしていると思い、足でけった」と話していて、この一撃でヒクマを撃退したとみられています。羅臼町ではヒグマがまだ近くにいる可能性があるとして、このキャンプ場を閉鎖し、住民や観光客に注意を呼びかけています。町によりますと、ことしはヒグマの目撃情報がすでに90件余り寄せられ、去年の2倍のペースだということです。(NHKニュースより)

3年前だが私のときと大体にたような状況だった。キックはしないけどテントの中でナイフで待ち構えていた。最初、鮭入りカレーを平らげた後、また狙ってごそごそやっていた。もう一つの鍋は白米だったので鍋に爪があっただけで被害はなかった。羅臼温泉野営場は同じ場所でヒグマがしょっちゅうでるらしい。鮭は結構臭いがしてそのカレーに使った半分がテントの中にあった。クマは鼻がいいから入ってくる可能性があった。なぜか前日に偶然ビニールで密封しておいたのでそれで助かったかもしれない。虫の知らせみたいに普段はしないけどなぜかそうしたくなった。おそらくキャンプ場は閉鎖になっていないだろう。

国営キャンプ場は林野庁が管理していると思って問い合わせたらなんか違うらしい。よく国営キャンプ場には林野庁の看板を見かけたが運営は別らしい。


写真:ヒグマに喰われたポット。引っ掻いて破れたテントの防水シートもそばにあった。


北海道の国営キャンプ地の管理状況について

2011年9月5日 月曜日

この度は、キャンプ中にヒグマと遭遇されてしまったとのこと、お気の毒でございました。

知床国立公園羅臼温泉野営場について調べたところ、現在は羅臼町が管理しているようですので、次の窓口に問い合わせいただくようお願いいたします。

連絡先 TEL 0153-87-2126 (羅臼町役場水産商工観光課)

また、国立公園並びにクマ対策については、環境省が担当しております。お手数をおかけして申し訳ありませんが、環境省に問い合わせいただくようお願いいたします。

北海道ツーリング: ルートのたたき台

自転車ツーリングの情報が少ないので私の経験でマップ化してみようと考えている。結構作業量があるので順次hotttuna bloggerの方に載せていく。たたき台の地図を作成してみた。



この地図のグレードで印刷しても最低限の情報はあるので使える。ツーリングマップを買ってもよい。さらにいろいろ情報を付け加えて仕上げていく予定である。作業量があるのでまとめるには月単位くらいかかる私のルートはJRの18切符を使わないとかなり高額になる。18切符は期間限定でもうそろそろ夏の期間は終わる。例えば稚内-札幌間は7000円以上する。18切符なら5枚綴りで1回あたり2000円程度になる。同様にフェリーを使っていくとなるとそこまでのアクセスにJRを使う。例えば東京-新潟間の各駅でも5,460円はかかる。フェリーは繁忙期を外せば片道6000円でいける。自転車が2000円かかるので首都圏からだと約10000円で北海道へいける。行きの場合、苫小牧-札幌間はバス2000円を使ったので行きは1万2千円程度になった。というのもYHは午後7、8時くらいまでしか受付をしていないので自転車をこいでも間に合わない。よってバスを使うのがもっともよい方法である。バスの予約は船内で行うので寄港数時間前にアナウンスがあり整理票を受け取る。北海道までの行き方もあとで整理してアップすることにしている。